高学歴でも内定ゼロ? 就活に失敗しない“職種選び”の極意とは
就職浪人よりも大切なこと――適職はインターンで見極めろ!
最近、私のYouTube動画の中で一番再生されているのがこちら。
つまり「就職浪人はやめて」というテーマのものです。実はこの動画に、とある学生からコメントをもらいました。彼は、いわゆる“偏差値の高い大学”の出身で、コンサル志望一本で就活を進めた結果、なんと50社以上も落ちたというのです。
コンサル一本で50社落ちた学生の話
その彼とZoomで話をしました。非常にまじめで知的な印象。けれど、話していると明らかに会話のテンポがずれる。目が泳いでいたり、次の話題を一生懸命考えている様子が見て取れました。
「ああ、このタイプはコンサルじゃないな」
直感的にそう感じました。彼はじっくり考え、深く掘り下げていくタイプ。調査や研究開発のような、バックオフィス系の職種の方が明らかに向いていると思ったのです。

高学歴でも職種を間違えると、結果は出ない
どんなに学歴が高くても、適職を間違えると内定はもらえません。逆に、学歴に自信がなくても、自分に合った職種を選べば、面接官の心をつかめる。就活は「適職との出会い」が何よりも大切なんです。
インターンは“適職探し”の実験場
じゃあ、どうやって自分に合う職種を見つけるのか? その答えが、インターンシップです。
「志望していない会社には行かない」という学生の気持ちはよく分かります。でも、あえて行ってみてほしい。入社するかどうかではなく、「この仕事の動き方、この職種は自分に合うか?」を確かめるためです。

職場の雰囲気、働き方、業務の内容、社員とのコミュニケーション。どれも実際に体験してみないと分からないことばかり。インターンはその“実験場”なんです。
客観的データも証明している
リクルートが運営する『就職みらい研究所』の調査「インターンシップは内定取得に有利」は本当か? でも、インターン参加者の内定率が高いことが報告されていますが、これは単に企業にアピールできるからではありません。自分に合った職種を見極められることで、就活の軸がはっきりし、面接でも説得力のある受け答えができるようになるからです。
まとめ
私はいつも学生にこう伝えています。「就活は“自己発見”の旅」だと。学歴やブランドにこだわる前に、自分がどんな職種に向いているのかを知ってほしい。そのために、まずは行動してみてほしい。インターンに飛び込んで、自分を試してみてほしい。
もっと具体的なノウハウやアドバイスが欲しい場合は、お気軽にお問い合わせください!